- Body Conditioning Studio [be U]マンツーマン指導のピラティスで、「魅せる身体つくり!」・「理想のスタイル・アップ!」
- 治療院・コンディショニングルーム問診→診察・診断→施術(治療・トレーニング)東洋医学と西洋トレーニングを合わせた総合的アプローチで改善します。
- 加圧2000ティーダ成長ホルモン290倍の加圧の威力と指導歴20年のトレーナー指導でなりたいワタシに。
ぴたトレ特別クーポンあり

2

1447
ただ、細いのではなく、ほどよく筋肉がついて・・・。
以前、この質問でも、O脚の改善の話がありましたが、
本当にO脚を改善することは出来るのでしょうか?
出来る、と聞いても、へそを曲げてあきらめてしまう私。
本当は、まっすぐで、左右のふくらはぎの一点と膝の一点が触れる、黄金の美脚を手に入れたいのです。
へそ曲がりでなかなか、改善できる!と信じられず
トレーニングを怠る私に、背中を押す一言&改善方法を教えてください(やっぱり他力本願??)すみません・・・。
コパです。
みなさん、ありがとうございます。
やはり、変えよう、と思えば変えられるのですね。
強い気持ちを持ってがんばろうと思います。
ヨガの教室でO脚改善の運動を学びまして、
それを地道に続けてみたいと思います!!
ありがとうございました。
コパさん、はじめまして。
ピラティス及びセルフ・ボディ・コンディショニングを指導させているSTAN(スタン)です。
ご質問が、O脚を改善することが本当に出来るのかどうか?
この様に聞かれれば、答えは「出来ます」になろうかと。
田中先生がおっしゃっている通り、まずはコパさんがご自身の「身体の声」に耳を傾け、どうしたいと言っているのか感じてみてください。
その上で、橋本先生がコメントされている様に、体幹を鍛え、身体の中心が感じられるようになって行けば、身体の使い方のバランスも少しずつ整い、身体の外側に逃げがちな重心も減り、O脚も徐々に改善するはずです。
私の生徒さんの口コミコメントにO脚の事が触れられていたので、
ご参考までご紹介しておきます:
QUOTE
AURAちゃんのコメント(引用)
男性の私にとって、ピラティスは興味があっても「女性だけの世界」という印象もあり、まずインストラクターが男性というのが非常にありがたかったです。
他の参加者に比べ特に体が硬く、肥満でもある私はかなりの落ちこぼれでしたが、STAN先生はとても丁寧に、呼吸法や体をほぐすことなどを教えてくださり、週2回のレッスンを楽しく挫けることなく1年以上続けることができています。
変化を感じたのは40回を過ぎ、自分では「ようやくレッスンについて行けている」と思い始めた頃です。体重の大きな変化はなかったのですが、数人の知人から「なんだかスッキリした」と言われました。気がつけば姿勢も良くなっており、肩こりや腰痛が緩和されていました。「1年を過ぎた頃にはO脚も改善されました」。
慣れてからは、自分の体の状態をセルフモニタリングできるようにもなり、課題を見つけてはレッスンの中でそれを解消するという充実感を味わっています。 やればやる程、奥の深さを実感し楽しくもあります。
UNQUOTE
この方以外にも、私の生徒さんでO脚が治ったと喜んでいらっしゃる方は何名かいらっしゃいます。
重要なのは、自分で治そうという気持ち、試してみようという行動力、一定期間はやりつづける力ですね。
ぜひTRYしてみてくださいね。

「快LIFE」の案内人。身体のほぐし、セルフボディコンディショニング、ピラティスでのコアトレーニングなどを通じ、「快LIFE」へのサポートをさせて頂きます。
コパさん、よくお話をされましたね。同じようなことを思っている方もいらっしゃると思います。
ただトレーナーはコパさんではありません。コパさんが描いている美脚やO脚が改善された状態のイメージを共有することはできても全く同じような感覚を抱くことはほぼ不可能でしょう。
トレーナーにもコパさん自身にも「個」があるのです。だからこのコーナーでも他のトレーナーの方も含めて一般論での回答になってしまうのはどうかお許しいただきたいと思います。
ところでコパさん、例えば僕がここで「○○というやり方があって・・・」という方法や「コパさん、応援しています!頑張ってくださいね☆」といって
応援されたと目を閉じてリアルに想像してみてください。
コパさんの側にはトレーナーも含め沢山の応援してくれる仲間がいてそしてみんなが応援してくれていますよ☆
さて、コパさんはやる気になりましたか?そのやる気はずっと続きそうですか?
もしそうであればぜひその気持ちを大切にしてください。
他力本願が悪いわけではないのです。他力本願にさせているコパさんもいるということです。今までずっと他力本願で生きてきたわけではないはずです。
私はフィットネスクラブでトレーナーをやっていますがお客様の中には変化を強く望む方もいれば逆にある程度まで変化したらそれ以上変化を望まない方もいます。
それだけ自分に対して細かく考えていることは大切な個性でもあったりします。
あなたの中にもうすでに解決する力があることにコパさん自身が意識しているか・していないかはともかくとして美しさは誰でも作れるということです。
何かをやろうとして「でも・・・」という言葉が出てきたらそれはコパさん自身で起きている心の声に耳を傾けるチャンスです。
コパさんの中で何が起きているのか?それは意識されていなくてもコパさん自身がよく知っていることなんです。
その声が聴こえたときに自分にこう聴いてみてください。
【それをしない(へそを曲げる)ことで何を得ようとしているんだろうか?本当に大切な事はなんだろうか?と。】
アドバイスではありませんが今まで聴いたことがないような情報かもしれないと思い書き込みしてみました。
何かのお役に立てば幸いです。

運動・食事・こころの全てをケアできるスペシャリストがここにいます!